サイトアイコン まれっとのーと♪@ポケマルファンブログ

初級の教則本に飽きた人必見!鍵盤打楽器(マリンバ・ヴィブラフォン)のアレンジ基礎練習

マリンバ・ヴィブラフォンの基礎練習方法アレンジ

いつも決まった基礎練習はしているけれども、もうワンステップ先へ進みたい・・・。

そんな悩みはありませんか?私もずっとそう思っていました。市場に出ているマリンバやヴィブラフォンの教則本は、なぜか初級・上級向けがほとんどで、なかなか中級者向けの教則本は見つかりません。今回は鍵盤打楽器の中級者向けに、私が行っているおすすめの基礎練習方法をご紹介します。

定番の練習法をアレンジ!スケールの基礎練習5選

教則本に載っている定番の練習方法を少しアレンジするだけで、実は難易度を大きく変えることができます。まずはスケール練習のアレンジ方法を見ていきましょう。

①起点を変えるスケール練習方法

良くあるスケール練習の場合、拍の頭で起点の音を経過するスケールとなっています。何のスケールなのかを頭で感じやすくなっているのです。この感じやすさを敢えて取っ払うことで、普段使わない脳を刺激することができます。

②4本マレットでスケール練習をやってみよう

起点を変えるスケール練習を4本マレットで同様になってみましょう。これだけでもかなり難しいです。4本マレットの持ち方について知りたい方は、下記記事を参考にしてみてください。

③手順を変えてやってみよう

4本マレットで行う場合、手順を変えてやってみるのもおすすめです。手順を変えるというのは、黒鍵が出てくるスケールの時に、左手で黒鍵を弾いて右手で白鍵を弾く練習です。これは実際の曲の中でも使えます。(私はバートングリップ派ですので、この練習は非常に有効です)

④下降から先にやってみよう

今度はスケールを下降からスタートしてみましょう。下降に変わると、拍頭の音が変わって同じスケールでも感じ方が大きく変わります。一見簡単ですが、やってみると非常に難しいです。

⑤マイナースケールでもやってみよう

最後に、今まで紹介したことをマイナースケールでもやってみましょう。マイナースケールは

の3種類があります。いずれのマイナースケールでも同様にできるようにしておくと、いざ曲でスケールが出てきたときに応用ができます。

※スケールやコードの勉強をしている人は、ドミナントスケール等も同様にやることもおすすめです!

メトロノームの使い方をアレンジ!リズムの基礎練習4選

次に、いつも使用しているメトロノームの使い方をアレンジしたリズムの感じ方の練習方法を紹介します。

①裏拍でリズムをとろう

これは既にやっている人も多いと思いますが、メトロノームを裏拍でリズムをとって練習をします。基礎練習でも曲でも同様に行ってみましょう。普段から頭拍でとっている人は意外と苦労するかもしれません。

これができれば、普段からリズムを細かく感じられるようになります。なぜなら、裏拍でリズムをとることで8分音符でリズムを感じられるからです。簡単なようで慣れないと難しいです。是非チャレンジしてみてください。

②半分のテンポをで大きく拍を感じよう

次は大きくリズムを感じる練習です。先ほどの裏拍の練習とは逆に、テンポを大きく感じることで安定したリズム感を養います。曲の練習やスケール練習を、指定のテンポの半分のテンポで設定します。「♩=120」であれば「♩=60」でメトロノームを設定し、2分音符でテンポを感じて練習をします。

この練習のコツは、大きなテンポの中で自分で細かい拍を感じられることです。これができればリズムの感じ方に余裕が出てきます。

③半分のテンポを裏拍で感じよう

先ほどの大きくテンポを感じる練習を、更に裏拍でリズムをとる練習です。正直、上述した練習がマスターできれば、この練習はそんなに難しくありません。

④メトロノームの拍を色々変えてみよう

最後の練習は、メトロノームの感じ方を色々試して自分で探していきましょう。例えば

というように、自身で工夫をすることで様々な練習が可能です。これだけ色々できれば教則本はいらないですね!

好きな曲をマリンバやヴィブラフォンで!技能練習3選

演奏技術を高めるおすすめの練習法として、自分の好きな曲を自由に演奏することをおすすめします。

①好きな曲のメロディーを好きな楽器で

好きな曲を歌うように、鍵盤打楽器で演奏してみましょう。鍵盤打楽器は音を伸ばせないため、管楽器や弦楽器のニュアンスを感じるためには好きな曲が一番です。自分が歌い慣れた曲で練習することでメロディーパートの気持ちを感じられます。好きな曲もそうですし、自身の演奏する曲の中で出てくる主旋律パートを鍵盤打楽器で演奏してみることも良いでしょう。

《参考動画》

②ピアノ譜を参考に自分の限界にチャレンジ

打楽器の場合、技術を学ぶためには自分の限界にチャレンジすることが一番の近道です。与えられたパートだけではなく、時々自分の好きな曲をできる範囲で伴奏も入れながら練習してみましょう。

例えば、ピアノ譜を参考にマリンバやヴィブラフォンで弾きます。その際に、可能な範囲で伴奏や和音をつけて自分に負荷をかけましょう。4本でのマレット操作やスケール等、自分の好きな曲であれば難しいことも楽しく練習できます。教則本にある曲の練習するよりも、難易度も質もかなり高い内容に自分でしていくことができます。

《参考動画》

③多重録音で限界にチャレンジ

音数の多い曲でも、多重録音をすることで一人でも挑戦することができます。好きな曲を打楽器アンサンブルの気分で練習できるのは非常に楽しいです。

《参考動画》


基礎練習まとめ

いかがでしたでしょうか?初心者向けの教則本の内容も、紹介したような方法でやってみると結構難しいです。中級以上の人は、自身で工夫してみるとステップアップできます。市場に出ている教則本で、中々自分のレベルに合うものが見つからなかった場合は、是非この練習方法を試したり、自身でアレンジして自分に負荷をかけてみてください。

「こんな方法いいよ!」という方法がありましたら、コメントで是非教えていただけると嬉しいです!

モバイルバージョンを終了